七尾市 七尾能登文化歴史 能登の魅力満載!「のと里山里海ミュージアム」【七尾市】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。 能登半島の魅力がぎゅっと詰まった「のと里山里海ミュージアム」。 子供から大人まで楽しんで学べる無料のスポットです。 2018年10月28日にオープンした「のと里山里海ミュージアム」。 一体どんな場所なのでしょうか。なんと、入場料は無料ということです。 七尾ICそばにある「のと... 2023年3月3日 noto-renaissance
中能登町 文化文化財歴史 気多の鵜祭の習俗・鵜様道中の宿「鵜様道中ミュージアム」【中能登町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。 平安時代から続く「気多の鵜祭の習俗」は、国の重要無形民俗文化財に指定されています。 神の化身とされているる鳥の「鵜(う)」。 その「鵜」様をお運びするその道中についてご紹介します。 国の重要無形民俗文化財「気多の鵜祭の習俗」 「気多の鵜祭の習俗」けたのうまつりのしゅうぞく、と... 2023年3月1日 noto-renaissance
志賀町 能登文化歴史和菓子 志賀町で昔から伝わる「幸せせんべい」を唯一作る「作田菓子舗」【志賀町】 のとルネアンバサダー、北山里江です。 志賀町では、昔から嫁入りの時にご挨拶として配る「幸せせんべい」があります。 それを唯一作っている作田菓子舗さんをご紹介します。 志賀町市街から、のと里山海道の上棚矢駄インター方面へ車を走らせると、雨谷の交差点の右奥に建物が見えます。 のと里山海道、上棚矢駄インターを降りて志賀町市街... 2023年2月16日 noto-renaissance
宝達志水町 古墳非現実感文化歴史 オカルト好きにおすすめ!モーゼの墓・モーゼパーク(三ツ子塚古墳)【宝達志水町】 のとルネアンバサダーの北谷彩織です。 聖域にUFO、遠い地から流れてきた島など…不思議スポット盛りだくさんの能登。 中でも宝達志水町にあるオカルトスポットをご存知でしょうか? 今回はオカルトマニアなら知る人ぞ知る(?)『モーゼの墓』があるといわれている『モーゼパーク』についてご紹介します。 実は遅咲きの八重桜が美しい、... 2023年2月15日 noto-renaissance
志賀町 文化文化財由緒歴史 茅葺屋根の神社 国指定重要文化財・松尾神社【志賀町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。 志賀町の、山の中にある静かな里に、静かに存在している神社。 実はとても重要な神社とされています。 国の指定重要文化財になっている松尾神社をご紹介します。 志賀町の里山にある松尾神社 能登半島の志賀町を車で走っていると、「重要文化財 松尾神社」という看板を見つけました。 長閑な... 2023年1月21日 noto-renaissance
宝達志水町 湧き水文化由緒歴史 旧・押水町の名前の由来となった弘法大師伝説が残る「押しの泉」【宝達志水町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。 長細い石川県の真ん中に位置し、能登の入口にあたる宝達志水町(ほうだつしみずちょう)。 以前は志雄町(しおまち)、押水町(おしみずまち)でした。 二つの町が合併して宝達志水町となりました。 今回は今は無き町名である押水町についての記事です。 旧・押水町の名前の語源 宝達志水町の... 2023年1月17日 noto-renaissance
能登町 文化歴史珈琲、コーヒー、グルメランチ 能登町の観光案内・地域交流を担う複合施設「コンセールのと」【能登町】 のとルネアンバサダー 北山里江です。 能登町にある「コンセールのと」にくれば、観光の情報を知ることができて、お土産の販売もしています。そして、図書館、公民館などが併設された複合施設となっています。 「コンセールのと」は、どこにあるの? 「コンセールのと」は、能登町宇出津の「宇出津駅前」という交差点の近くにあります。隣... 2022年12月14日 noto-renaissance
七尾市 古墳遺跡文化歴史 国内最大級の建物群があった!国指定史跡「万行遺跡」【七尾市】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。 七尾市の住宅街に突然あらわれる広々とした土地。 そこはなんと国に指定されている史跡なのです。 地元民でも知らない方もいらっしゃるかっもしれません。 どういったものか、見ていきましょう。 古墳時代の史跡 万行遺跡 万行遺跡、と書いて「まんぎょう」と読みます。 七尾市には「万行町... 2022年12月4日 noto-renaissance
中能登町 能登文化文化財歴史 能登上布の技術を伝承する 能登上布会館【中能登町】 のとルネアンバサダー 北山里江です。 「能登上布」の伝承のために建てられた「能登上布会館」をご紹介します。 能登上布会館は、中能登町能登部にあり隣には、中能登町織物デザインセンターもあります。 能登上布の作業工程の見学、機織り体験をすることができます。 能登上布の始まり 能登上布会館は、中能登町の伝統産業である「能登... 2022年12月3日 noto-renaissance
イベント 文化歴史 日本・ルーマニア伝統文化交流会「現代ガレと加賀友禅作品展」【金沢茶屋】 のとルネアンバサダー、イベント担当るっちです。 七尾の人気のお宿、つむぎ庵さんが主催の素敵なイベントのご案内です。 会場は、金沢市にあります料理旅館 金沢茶屋さんです。 七尾市「御宿 つむぎ庵」 つむぎ庵さんについてはこちら↓↓↓ つむぎ庵さんが主催するイベントのご案内です。 まずはつむぎ庵さんのご案内文です。 現代ガ... 2022年11月22日 noto-renaissance
宝達志水町 文化文化財由緒歴史 鎌倉時代より由来ある「加賀藩十村役 岡部家」【宝達志水町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 能登半島の付け根あたりに位置する羽咋郡宝達志水町。 そこに伝統ある「岡部家」があります。 ガイドが常駐し、見応えのある文化財です。 加賀藩十村役 岡部家 宝達志水町。 なんだかとても豊かな町の名前ですね。 昔は砂金が採れたという山のほとりに「岡部家」があります。 大きな茅葺き... 2022年10月25日 noto-renaissance
七尾市 文化文化財歴史子連れ 第81回七尾城まつり前夜祭・本祭【七尾市 城山】 のとルネアンバサダー、イベント担当るっちです。 日本百名城・日本五大山城の一つに数えられる「七尾城」。 をり一層全国に発信し、城下町の賑わい創出やまちづくりに寄与することを目的として開催される「七尾城まつり」。 今回で81回目を迎えます。 そして、3年ぶりの本格開催となります。 能登自慢の七尾城址。詳しくはこちらをご覧... 2022年9月11日 noto-renaissance
七尾市 文化由緒歴史瞑想 「本行寺(ほんぎょうじ)」キリシタン大名高山右近ゆかりのお寺【七尾市山の寺寺院群】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 隠れキリシタン寺と呼ばれる「本行寺」。 七尾市にある山の寺寺院群の中ひとつで、キリシタン大名の高山右近が身を潜めたといわれているお寺です。 見所満載の本行寺さんをご紹介しますね。 山の寺寺院群とは まず、七尾市にある山の寺寺院群についてご説明します。 山の寺寺院群は、天正年間... 2022年9月7日 noto-renaissance
輪島市 歴史總持寺總持寺祖院おすすめ 總持寺祖院周辺情報まとめ!開創700年の曹洞宗大本山總持寺祖院と門前町【輪島市門前町】 のとルネアンバサダー、イベント担当るっちです。 2021年に總持寺開創700年を迎えた曹洞宗大本山總持寺祖院。 總持寺祖院のある輪島市門前町ではさまざまな催しが企画されています。 こちらのページでは總持寺祖院、その周辺情報、そして様々なイベントをまとめてご案内していこうと思います。 イベントは時系列でアップしていきます... 2022年9月3日 noto-renaissance
能登町 美術館遠島山公園文化歴史 能登町出身の日本画家「羽根万象美術館」【能登町 遠島山公園内】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。 能登町宇出津にある遠島山公園は、岬全体が公園となっている広い敷地の公園です。 その敷地内には遊歩道や広場の他に、美術館や郷土館などの文化施設があります。 遠島山公園の中の文化施設の一つ、「羽根万象美術館」をご紹介します。 遊歩道を進むと、木陰の間から建物が見えてきますよ。 羽... 2022年8月26日 noto-renaissance
能登町 文化文化財由緒歴史 建立550年 天井画が美しい福正寺【能登町】 のとルネアンバサダーの北山里江です。 創建当時の建築様式や装飾を現代に伝える福正寺(ふくしょうじ)をご紹介します。 合鹿椀(ごうろくわん)ゆかりのお寺でもあります。 能登空港から珠洲方面へ向かって車を走らせ、柳田植物公園のほど近い場所にあります。 浄土真宗東本願寺派 飯林山 福正寺 由緒 1494年(明応3年)室町時... 2022年8月23日 noto-renaissance
能登町 公園能登半島国定公園文化子連れ 遠島山公園の楽しみ方一挙に紹介!【能登町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。 遠島山公園は、能登半島の先端に近い能登町にあります。 内浦の岬を一望するようにあるとても大きな公園です。 見所がたくさんあり、一日いても飽きないオススメの場所です! 遠島山→とおしまやま まず、読みかたですが、遠島山、と書いて「とおしまやま」と読みます。 一部で「としまやま」... 2022年8月19日 noto-renaissance
七尾市 灯台能登文化ドライブ 断崖絶壁に建つ日本最古の木造灯台「旧福浦灯台」は海と空の景色に映える白い灯台【志賀町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 能登半島はぐるりと海に囲まれており、有名な灯台が多いように思います。 なかでもこちらは日本最古の木造灯台として有名です。 旧福浦灯台?現在は? まず、名称が「旧福浦灯台」。きゅう ふくらとうだい と読みます。 ふくうら ではなく、ふくら、です。 石川県民でも間違えて読むことの... 2022年1月10日 noto-renaissance
輪島市 輪島市歴史總持寺總持寺祖院 總持寺祖院を100倍楽しめる「輪島市櫛比の庄 禅の里交流館」【輪島市 門前町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 2021年に總持寺開創700年を迎えた、曹洞宗大本山總持寺祖院。 そのすぐそばにある、「輪島市櫛比の庄 禅の里交流館」ご紹介します。 能登随一の観光名所といわれる總持寺祖院(そうじじそいん) 輪島市門前町 曹洞宗 大本山 總持寺祖院(そうじじそいん)。 古い歴史をもち、荘厳な... 2021年3月10日 noto-renaissance
七尾市 山の寺寺院群山の寺文化瞑想 「長壽寺(ちょうじゅうじ)」八百屋お七の供養塔があるお寺【七尾市山の寺寺院群】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 釣鐘や八百屋お七の供養塔など見どころが多い寺院である長壽寺 日蓮宗京都立本寺末 久遠山「長壽寺(ちょうじゅじ)」 長壽寺は元は真言宗のお寺でしたが、長禄元年北陸不況の折、日蓮宗に改宗した寺院だそうです。 七尾が生んだ長谷川等伯は幼少の頃、長谷川家に養子に入っています。 ここ... 2020年8月28日 noto-renaissance
七尾市 長谷川等伯文化文化財歴史 七尾銘菓「長まし」由来の「龍門寺(りゅうもんじ)」【七尾市山の寺寺院群】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 七尾城研究には欠かせない寺院と言われいます。 七尾銘菓「長まし」の由来であること、 七尾城主畠山氏の古文書を受け継いでいること 長谷川等伯「達磨図」の所蔵、 そして樹齢700~800年と言われている大木「ラカンマキ」! など、見どころ満載なお寺です。 曹洞宗總持寺直末 瑞雲山... 2020年8月28日 noto-renaissance
七尾市 山の寺寺院群寺院文化瞑想 「妙圀寺(みょうこくじ)」開運様のお寺【七尾市山の寺寺院群】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 四季折々の花々、天井絵がとても美しいお寺です。 明治時代におさめられた雨乞いの絵馬は必見です。 日蓮宗京都本圀寺末 法性山「妙圀寺(みょうこくじ)」 妙圀寺は、延徳2年西暦1490年、京都大本山本圀寺第11世「大聖院日堯上人」の法弟「法立院日調上人」によって開創されました。... 2020年8月28日 noto-renaissance
七尾市 文化歩く歴史瞑想 前田利家ゆかりの地「山の寺寺院群と瞑想の道」まとめPart2 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 山の寺寺院群の寺院を結ぶ瞑想の道を歩きながら、 歴史文化の詰まった山の寺寺院群を周ってみませんか? 七尾市・山の寺寺院群のまとめpart2です。 山の寺寺院群とは? 山の寺寺院群は、天正年間(約400年前)に前田利家が能登の國の領主として現在の小丸山城址公園に居城を築いた折、... 2020年8月28日 noto-renaissance