
のとルネアンバサダー、観光担当のっちです!
隠れキリシタン寺と呼ばれる「本行寺」は見るべき点が多い興味深い寺
おうち旅を楽しんでみてくださいね!
のとルネ
のとルネ
能登の総合情報サイト
本門法華京都宗妙蓮寺末 揚柳山「本行寺(ほんぎょうじ)」
本行寺は文明年間創建、京東山文化に茶の湯を文化として確立した茶の湯の祖「円山梅雪(ばいせつ)」草創しました。
永正年間七尾城主に請われ下向し、畠山文化の黄金時代を築きました。
また、梅雪は貿易商人であり、加賀藩は鎖国禁教令下にも関わらず、ひそかにキリスト教文化の導入を図り加賀百万石文化の発展に大きな功績を残したといわれています。
隠れキリシタン巡礼の本懐「ゼウスの塔」や高山右近の修道所跡などがある
高山右近像
意外に小ぶりな像でした。他の寺にある像もこのような大きさでした。
敷地内には、高山右近の修道所跡
ぼぶら御講
そして「ジーパン和尚のハッピー法話」という看板もあります。
「本行寺」は前田家茶室「きく亭」や禁教令下における多くの隠れキリシタンの遺跡や資料が残る寺です。
ヨーロッパ文化を吸収することで、加賀百万石文化に大きな影響を与えた歴史物語が多くのこっています。
そして私が一番気になったのがこのポイント!
馬に乗って本行寺に訪れても大丈夫ですよ。
【「本行寺(ほんぎょうじ)」施設詳細】
住所:石川県七尾市小島町リー134
電話番号:0767-53-0799 本行寺
拝観料:無料(拝観には予約が必要)