
のとルネアンバサダー、イベント担当るっちです。
七尾の人気のお宿、つむぎ庵さんが主催の素敵なイベントのご案内です。
会場は、金沢市にあります料理旅館 金沢茶屋さんです。
七尾市「御宿 つむぎ庵」
つむぎ庵さんについてはこちら↓↓↓
つむぎ庵さんが主催するイベントのご案内です。
まずはつむぎ庵さんのご案内文です。
現代ガレと加賀友禅作品展
・・・・・・・・・
この度、金沢で初めてルーマニア大使館のパートナーシップ認定をいただき現代ガレ展を開催させていただくことになりました。
ㅤ
エミール・ガレの一番弟子モンテッシーにより、ガレの作風はルーマニアに伝承され【アールヌーボー】としてガレ亡き後も脈々受け告げ継がれてきました。
ㅤ
開催期間中はガレの作風を受け継いだ職人による
・ランプ
・花器
・茶道具等
およそ40~50点を展示いたします。
ㅤ
エミール・ガレの華麗な世界とルーマニアの伝統文化をこの機会にお楽しみください。
併せて
【加賀友禅ドレス 発表会】
加賀友禅は石川の伝統工芸として今に伝えられています。
しかし、現在の生活スタイルに合わせ今まで着物であったものを洋服・生活の彩りとして加賀友禅を取り入れた作品など、
ヨーロッパと日本・石川の伝統工芸友禅作品を展示しております。
ㅤ
=======================
開催日時
12月2日(金) 12:00~18:00
3日(土) 10:00~18:00
4日(日) 10:00~17:00
場所:料理旅館 金沢茶屋 4F
お問合せ:(有)野ばら 野竹
ㅤ
=======================
ㅤ
ㅤ皆様のお越しをお待ちしております
・・・・・・・・・
エミール・ガレとは
アール・ヌーヴォーとは、19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心とした国際的な美術運で、「新しい芸術」を意味します。
そのアール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸家がエミール・ガレです。
作品を一目見れば、その特徴は見たことがあるという方が多いのではないでしょうか。
その位有名なガレの作風です。
伝統工芸・加賀友禅
そのガレ展と、石川県の伝統工芸・加賀友禅の作品展があわせられています。
加賀友禅は今から約5百年前、17世紀中ごろに確立した伝統的な染色技法です。
現在は石川県金沢市周辺で作製されています。
加賀の国独特の落ち着いた風土が、彩りや柄に大きく影響している加賀友禅。
晴れ着として加賀友禅の着物を大切に着られている方も多いと思います。
そんな加賀友禅を現代の生活スタイルに合わせ、洋服や生活雑貨として仕立てた作品が展示されます。
ヨーロッパの伝統工芸と石川県の伝統工芸を同時に楽しむことができます。
貴重な機会ですので、是非、足を運んでみて下さいね。
【現代ガレと加賀友禅作品展 詳細】
開催日時
12月2日(金) 12:00~18:00
3日(土) 10:00~18:00
4日(日) 10:00~17:00
場所:料理旅館 金沢茶屋 4F
石川県金沢市本町2丁目17-21
お問合せ:(有)野ばら
野竹 0767-59-1615