
(2020年11月トレッキング参加レポートも記事最後にありますので是非ご覧くださいね。)
のとルネ アンバサダーの木戸 奈諸美です。
日本五大山城にも選ばれた七尾城址を舞台としたウォークイベント、『七尾城ウォーク 秋の陣 キーワードラリー』をご紹介します。
Contents
日本五大山城にも選ばれた七尾城址を歩こう!
上杉謙信も城攻めに苦戦したという難攻不落の七尾城。能登の秋と歴史を感じながら自分のペースで散策しませんか。



城山に関する記事は以下をご覧ください(^^♪
七尾城の史跡
七尾城山展望台
七尾城山 開山式
漫画で知る七尾の歴史 七尾城跡 白米城編
七尾城ウォーク 秋の陣 キーワードラリー
2020年11月1日~11月30日の期間中であれば、いつでも参加可能です。

歩き慣れた方も、初めての方も、安心して歩けるコースをご用意してお待ちしています。

●キーワードラリーの参加用紙設置施設
まず、キーワードラリーの参加用紙を手にいれましょう。
下記 4箇所の施設で11月1日から配布しています。
◾️矢田郷コミュニティセンター
(石川県七尾市本府中町ヲ部38番地 TEL:0767-52-5240)
◾️七尾城史資料館
(石川県七尾市古屋敷町シカマ藪8番地2 TEL:0767-53-4215)
◾️のと里山里海ミュージアム
(石川県七尾市国分町イ部1番地 TEL: 0767-57-5100)
◾️和倉温泉まつり会館
(石川県七尾市和倉町2部13番地1 TEL:0767-62-4332)
7つのキーワードを集めて専用用紙でお申し込みいただくと、抽選で参加記念品もGETできるそうですよ。
スマホで参加!フォトフレーム付きARスタンプラリー
■ARスタンプラリー参加方法
STEP1:無料アプリ「COCOAR2」をダウンロード
「App Store」「Google Play」で「COCOAR2」と検索してインストール、もしくはQRコードからダウンロードしてください。
STEP2:「COCOAR2」アプリを起動
参加用紙裏面に記載されているマップ上のARポイントに行きましょう。
設置してある看板にスマホをかざしてスキャンボタンをタップしてください。(※GPS機能により訪問施設内でのみ利用可能です)
なんと、出現したキャラクターと一緒に記念写真が楽しめます‼︎
カメラマークを押すと撮影できますよ。
ぜひ、ARポイントを巡って、七尾城ゆかりのキャラクターと一緒に写真を撮ってくださいね。
こんな風に、かわいいキャラクターと一緒に撮ることができます(^^♪
STEP3:スタンプラリーに参加
写真を撮ったら画面左上にある「スタンプラリーはこちら!」をタッチしてください。
タッチするとスタンプカード表示されます。(外部ブラウザが開きます)
スタンプを7つ集めると…
抽選で5名様に七尾城Tシャツ、30名様に御城印、缶バッジが当たります。
ちなみに私は、昨年のトレッキングに参加して記念の缶バッジが当たりました。
七尾城ウォーク 〜秋の陣〜 キーワードクイズラリー出陣式
七尾城史資料館前にて、
2020年11月1日、出陣式が執り行われました!
法螺貝の音色とともに、勇ましい出陣です!
私も、いざ出陣!
七尾城歴弁を本丸で味わうトレッキングイベント
2020年11月21日、11月22日は特別イベントを開催!

昨年、大好評だったトレッキングと「七尾城歴弁」。
七尾城歴弁とは、能登の國に伝わる献立を現代によみがえらせ、歴食体験プログラムとして提供されるものです。
本丸からの美しい景色を眺めながら、美味しいお弁当を食べませんか?


今年は戦国時代を再現した陣幕も出現するそうです。秋の七尾城を一緒に楽しみましょう!
私、木戸奈諸美も今回も救護班として参加します。
皆さん、安心して参加してくださいね。

【開催概要】
◾️開催日:11月21日(土)、11月22日(日)(両日共申込締切:11月6日)
◾️参加費:3,000円
◾️募集人数:各日30名まで
(希望者多数の場合は抽選となります)
◾️行程:
10:00 矢田郷コミュニティセンター集合・出発
↓大手道
12:00 本丸跡到着・七尾城歴弁タイム(戦国時代を再現した陣幕披露あり)
13:00 本丸出発
↓大手道
15:00 矢田郷コミュニティセンター到着
■参加申し込み方法
能登の國七尾城プロジェクト実行委員会を検索してください。
七尾城ウォーク 秋の陣『キーワードラリー』に参加していただき、多くの方に能登の自然の美しさと七尾城址の魅力を知ってもらいたいと思います。
■お問い合わせ
〒926-0021
住所:石川県七尾市本府中町ヲ部38番地
矢田郷コミュニティセンター内
TEL:0767-52-5240
FAX:0767-52-5249
■主 管
矢田郷地区まちづくり協議会
■後 援
一般社団法人ななお・なかのとDMO
2020年11月トレッキング参加レポート
2020年11月21日(土)、11月22日(日)に城山で行われたトレッキングの参加の様子を報告いたします。
両日とも悪天候の予報を覆しての晴天です。
この時期の城山は輝かしい紅葉です。
「能登の國七尾城プロジェクト実行委員会」メンバーによる解説付きの案内で、城山の道を実際に歩きました!
1人がなんとか通ることのできる道や、
こうした大きい道も。
急な勾配には地元民手作りの階段がついています。階段と言ってもとても勾配が強く、「一生懸命」登りました!
両日とも、看護師が救護スタッフとして皆さんの安全を見守っていましたよ。
七尾城本丸跡駐車場で、お昼休憩です。
駐車場ではメンバーや地元人よる物販がありました。
Tシャツ、バッジなどの七尾城グッズや御城印も販売されていましたよ!
山で、牡蠣!
なんと、能登の焼き牡蠣をここで食べることができました!
七尾にある「浜焼き能登風土」さんによる焼き牡蠣です。
山の上で新鮮な牡蠣を焼いて食べる。こんな贅沢なことはありませんね!
とても美味しかったです。
足軽のコスプレ(?)でトレッキングをされていました。雰囲気が出ますね!
当時の料理を再現!七尾城歴弁
七尾城の当時の料理を再現した「七尾城歴弁」
古文書による記録をもとに考案したお弁当だそうです。
中は二段重となっており豪華です!
中でも驚いたのは能登ふぐや海鼠!七尾の街を一望できる七尾城本丸跡でいただきましたよ。
のとルネアンバサダーの木戸奈諸美さんも参加していました。スタッフ参加でしたので、お弁当はスタッフ用のもの。
それでも松乃鮨の玉子巻きが入っています!こちらも美味しそう!
メンバーによる詳しい解説を聞きながら当時の気分で七尾城下を眺めます。
全国で一万人のフォロワーを持つお城インスタグラマーKaoriさんも参加されていました。
全国のお城をめぐっているそうです。
メンバーと同じく甲冑を着ています!足元は“わらじ”ですよ!これでトレッキングをしたのだからすごい!
しかし当時の人々は皆そうだったのですね。
参加賞にスギヨのカニカマ!
最後に参加賞のカニカマをいただきました。
高たんぱくで、運動後に食べると身体の回復が早いのだとか!
地元の「スギヨ」さんからの賞品です(^^♪
クタクタでしたので、とっても有り難く頂戴しました!
七尾の城山は、必ず来ていただきたい能登の自慢の場所です!