
のとルネアンバサダー、観光担当のっちです!
山門まで続く美しい杉並木は風情があるインスタ映えポイント!
おうち旅を楽しんでみてくださいね!
のとルネのとルネhttps://noto-renaissance.net/stayhome-thanks-campaign能登の総合情報サイト
浄土宗知恩院末 攝取山「常通寺(じょうつうじ)」
美しい杉並木の道を抜けると、「常通寺」の山門があります。杉並木はまだ十数年の若木だそうですが、とても風情がある道が続いています。
「常通寺」は能登守護大名 七尾城主畠山氏の家臣・松本忠成の次男が出家し光明院と称しました。そして後日、今の常通寺に改称されたといわれています。
山門の前には六体の地蔵
「常通寺」の前には六体地蔵と呼ばれる地蔵がいます。
境内は広く開放的
とても綺麗に手入れされています。
とっても広大な敷地です。寺院内を回っているだけでとても気持ちがよかったです。
そして、広い敷地の中に、井戸の名残でしょうか、ちょっと気になりました。
美しい自然ときれいに手入れされている寺院。
ほっと一息できる空間でした。
「常通寺」は、瞑想の遊歩道の一番七尾駅寄りのお寺なので、まずはこちらに立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
【「常通寺(じょうつうじ)」施設詳細】
住所:石川県七尾市小島町チ78
電話番号:0767-52-2695
拝観料:無料