
のとルネアンバサダー、観光担当のっちです!
入場無料!海や魚のふしぎをいろいろな角度で学べるスポット!
能登町にある「うみとさかなの科学館」
能登町の海の側に立地する「うみとさかなの科学館」。ここは、水産総合施設の付属施設です。
ひとことで海といっても、わからないことが多く、何から学べばいいのかわからないですよね。
さらにどこに聞いたらいいのかもわからない、知りたくてもどうやって勉強すればよいのかわからないっていう人にぴったり!
「うみとさかなの科学館」は、専門的な内容がぎっしり詰まった、魚と海をしっかり学べる場所なんです。
到着すると大きな船が迎えてくれる!
まず「うみとさかなの科学館」に到着し、車を降りると、入口では、石川県漁業指導調査船である禄剛丸という船が迎えてくれます。
実際に船に乗り込んで見学ができるので、小さい子ども達も大興奮のスポットです。
定置網の仕組みを目で見れる!
入口は2階になるのでエントランスへ向かうスロープを登っていきます。
すると途中には海に見立てた定置網の模型を見ることができます。
どのように定置網漁法が行われるのかを実際にみることができます。
入口少し手前にある階段下では、実際に生きた魚を身近で見られる!
手前にある階段を下りていくと、生きた海の魚をみることができます。
では「うみとさかなの科学館」に入館してみましょう!
入館料はなんと無料です。平成27年4月1日より入館料が無料となったそうです。
「うみとさかなの科学館」は興味がひきつけられるような素晴らしい設備
エントランスを入ると、まずは日本海のコーナーがあります。
さらに海の生物学コーナーや観察コーナー、魚ライブラリが続きます。
続いて、漁業コーナーやダイオウイカのコーナーなどもあります。
オーシャンシアターも楽しめる!
「海賊船ノット船長の大航海」というオーシャンシアターも上映されています。
座席は50席あるのでゆったり観覧できます。
工作教室も無料で体験できる
「うみとさかなの科学館」では、工作教室も行っています。
予約が必要な教室や、開催を行わない時間もありますので、工作教室を希望の方は、電話で確認&予約をして来館することをオススメします。
「うみとさかなの科学館」館内を1周ぐるりと観覧すると約1時間くらい!
小さい子供から大人までみんなで楽しめる「うみとさかなの科学館」。
シアターや、工作教室などを体感せずにぐるりと回ると大体1時間ほどで1周することができます。
子供達もとても満足し、大人も知らないことを多数学べる「うみとさかなの科学館」は、入場無料の施設です。
海について知りたいことがあれば、ぜひ足を運んでみてくださいね。
【「うみとさかなの科学館」施設紹介】
住所: 〒927-0435 石川県鳳珠郡能登町字宇出津新港3丁目7番地
電話番号:0768-62-1324
開館時間:9時30分~16時30分(入館は16時00分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日は開館)、年末年始 (12月29日~1月3日)
入館料:無料
入館にあたっての注意点
※館内は禁煙となっております。また、館内での写真撮影、飲食(飴・ガム等も含む。)、ペットはご遠慮下さい。
※館内はバリアフリー設計です。身体の不自由な方やお年寄りの方も安心して館内を見ることができます。
※現在、新型コロナウイルスの影響で一部展示やサービスを行っていない箇所もあります。
来館の際には一度確認されることをオススメします。