
のとルネアンバサダー、観光担当のっちです!
文化12年創業の歴史ある塗師屋店内には「ぬし蔵」なる貴重な輪島塗の文化を学べる場所がある
輪島塗をご存知ですか?
輪島塗とは、石川県輪島市で作られる漆器のことを言います。
木の椀に生漆を塗りながら強度を持たせて手間もかかりますが、その美しさと丈夫さで多くの方に愛されています。
輪島塗は高いというイメージを持っていらっしゃる方も多いかと思います。手間暇かけているため、その価値にあった値段がついているものもあります。
せっかく輪島へ来たのだからと、お椀や、お重などを購入される方も多いです。
ですが、輪島塗のお箸などは値段も手ごろなので、お土産に買われる方も多いですよ。
朝市内にある「天甚権兵衛商店」は創業文化12年の歴史ある店
朝市通りのちょうど中央あたりに位置する「天甚権兵衛商店」は創業が文化12年(1815)という塗師屋の漆器店です。
「天甚権兵衛商店」内にある輪島塗などの漆器は美しい
「天甚権兵衛商店」内には多数の輪島塗の漆器が並んでいます。
「天甚権兵衛商店」では、ゆっくり見学しながら、自分好みの漆器を探してみるのもとても楽しいのですが、実はもう1つの楽しみ方があるんです。
「天甚権兵衛商店」の奥にある「ぬし蔵」は、大変貴重な塗り見本や昔ながらの道具が見学できる!
「天甚権兵衛商店」にはとても貴重な「ぬし蔵」という場所があります。この「ぬし蔵」は、さまざまな塗りの見本が展示されています。
昔は、これらの見本を見て、希望の柄や形を塗師に伝え、自分のオリジナル椀などを作ってもらっていたそうです。
そして「ぬし蔵」には、明治期から昭和初期につくられ、骨董的価値の高い椀や膳、職人が使った古い道具類なども数多く展示されています。
とても興味深く貴重な品々を、店主に伝えれば無料で見学することができます。
店主は現在も、昔ながらの技法を使って塗師として活躍していらっしゃいます。
わからないこと、知りたいことなどがあれば、気軽に聞いてみてくださいね。
輪島塗はとても貴重で値段も高いと思っていらっしゃる方も多いかと思います。
もちろん手軽に買えるものではありませんが、漆で塗られた漆器で楽しむ食事は、食卓もワンランクアップします。
輪島塗は、特別な日にのみ使う方もいらっしゃいます。ですが、輪島塗のお箸や、お椀などは是非気軽に使って、自分スタイルに盛り込んでみてください。
ただし、漆器製品は食洗器が使えないので、必ず手洗いで!
でも注意点はそれだけです。是非、輪島塗でお気に入りの1品を見つけて、自分の生活の中に取り入れて気軽に使ってみてくださいね。
【「天甚権兵衛商店」の詳細】
住所: 〒 928-0001石川県輪島市河井町1部172
電話番号: 0768-22-0066
営業時間: 8:00-12:00(店舗は18:00まで営業)
※電話でのお問合せは午後6時まで。
定休日:朝市定休日(第2.4水曜日)
駐車場:朝市駐車場利用
支払い:現金、クレジットカード