
のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。
能登では婚礼の際に、嫁ぐ娘に母が贈るという風習のある「花嫁のれん」。
その文化をしっかり学び、さらに体験することができる「花嫁のれん館」をレポします。
花嫁のれんという言葉を聞いたことがありますか?
なんか聞いたことがあるかも?という方もいらっしゃるかもしれません。
昼ドラでなんどか放映されたことがある「花嫁のれん」でも一躍有名になりました。
花嫁のれんは、幕末から明治時代から伝わる、加賀藩の能登・加賀・越中で始まった婚礼の風習の一つです。
嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間に掛けられ、花嫁がそののれんをくぐるのです。
とても美しい花嫁のれんですが、婚礼が終わった後は箪笥にしまわれたまま、ずっと各家庭で眠っていることがほとんどでした。
この花嫁のれんの美しさを箪笥に眠らせておくのはもったいない!
1人でも多くの方にも見てもらいたいという思いから、七尾市にある七尾一本杉通りの女将達が、
ゴールデンウィークにその花嫁のれんを飾って観光客の皆さんに見てもらうようなイベントを始めたそうです。
その後、それ以外の時期にも、多くの方に美しい花嫁のれんを見てもらいたい、
そしてこの能登の文化を学んでほしいと平成28年春に開館したのが「花嫁のれん館」なのです。
「花嫁のれん館」は入館料がかかります。
◆入館料
高校生以上 550円
小中学生 250円
幼児 無料
では実際に中を見ていきたいと思います。
花嫁のれん館の中には常時スタッフの方がいらっしゃって、わからないこと、聞きたいことがあれば丁寧に教えてくださいます。
とてもフレンドリーな方々なので、どんどん質問してみましょう。
売店でもいろんなグッズが販売されています。
「花嫁のれん館」では、実際に「花嫁のれんくぐり」が体験できます!
花嫁の白無垢姿
花嫁の打掛姿
色々な着物が用意されています。色打掛も赤や黒もあり、選ぶ楽しみも味わえます。
◆「花嫁のれんくぐり」体験料金
1人3,000円(税込&入館料含む)
◆所要時間
30分
◆体験時間
10:00-16:00
◆予約受付
電話0767-53-8743(受付時間/9:00-17:00)
Eメール(info@hanayomenorenkan.jp)
【注意点】
・最終受付時間 15:30
・カメラは各自でご準備ください
・メイクは各自で行ってください
・込み合うこともあるので、ご予約をオススメします。
男性にも紋付袴を準備しているので、ペアでも体験できるそうです。(別途3000円⦅税込&入館料含む⦆必要)
結婚式の疑似体験もできちゃいますよ。
能登の文化の1つである「花嫁のれん」。普段はなかなか見ることができない「花嫁のれん」の意味もしっかり学ぶことができる「花嫁のれん館」は七尾駅から徒歩8分です。
是非、七尾に来たなら足を運んでみてくださいね。
名称 | 花嫁のれん館 |
住所 | 石川県七尾市馬出町ツ部49 |
連絡先 | 0767-53-8743 |
休館日 | 年末年始(12月29日-1月3日)と展示替え期間 |
開館時間 | 9:00-17:00(入館は16:30まで) |
入館料 | 高校生以上 550円 小中学生 250円 幼児 無料 |
駐車場 | 無料 |
map
|