北前船の廻船問屋「重要文化財旧角海家住宅」【輪島市門前町】

のとルネアンバサダー、観光担当のっちです!

輪島市門前町黒島地区に、瓦屋根の家が立ち並ぶ美しい景色の町があります。

中でも一際立派な住宅があります。それは重要文化財に指定されている旧角海家住宅です。

江戸時代の物流の要であった北前船で財を成した廻船問屋・角海家には貴重な資料や記録が多数残されています。

のとルネアンバサダーが強くおススメする観光スポットですよ。
まずは、今回ご紹介するにあたり、知っているようでよくわかっていなかった名称について、ご説明します。

北前船とは

「北前船」と書いて、「きたまえぶね」と読みます。
江戸時代から明治時代にかけて、たくさんの商品を載せて日本海側の町をまわっていた大きな船、と言えばイメージしやすいでしょうか。
現在のように国内には車も電車もない。大きな物流は主に船だった時代です。
船主が商品を買い、その商品を各町で売買して利益をあげるという、今でいうと動くデパートでしょうか。


北前船は、主に北海道・東北・北陸を廻り、下関・瀬戸内海を経由して大阪を往来する西回り航路の廻船でした。
ですので、日本海側では盛んに物流があったのです。
北前船は、米、漁場用品、日用雑貨などを西の各地で仕入れて北海道で売り、北海道では水産製品を買い付けて上方に運びんで売っていました。各地の特産品を運び、文化を広めました。

廻船問屋・角海家

廻船問屋とは、北前船を対象として海運業を行った問屋のことです。
旧・角海家(かどみけ)は廻船問屋でした。
角海家は天保14年(1843年) に中屋藤五郎家の船頭であった角屋孫左衛門が独立し創業した廻船問屋です。
幕末の全盛期には7艘もの北前船を所有し、黒島(現在の輪島市門前町にある黒島地区)でも屈指の廻船問屋でした。
北前船は、国内の陸路が発達により衰退していきます。しかし角海家はこれまでの財力をもって金融業に転身します。
昭和50年までこの地区にあった北國銀行黒島支店の前身は、この角海家でした。

重要伝統的建造物群保存地区 黒島地区

旧角海家がある黒島地区は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
旧角海家の前の石段を上がると若宮八幡神社があり、高台になっています。そこから見下ろす町並みは、旧角海家を含め黒々とした瓦葺の家が立ち並ぶとても美しい景色です。
黒島地区の建物は「黒瓦」「格子」「下見板張り」という共通要素によって統一感があり、美しい町並みを保っています。


海と、町並みのこの景色は必見ですよ。

重要文化財 旧角海家住宅

旧角海家住宅は、海と関連する生業にまつわる土蔵群や屋敷構えが良好に保存されていることから平成28年(2016年)国指定重要文化財となりました。

さぁ、その旧角海家住宅に行ってみましょう。

角海家は廻船問屋ですので北前船が見える場所にあります。当然、海のすぐそばの道沿いにあります。

道もわかりやすく、駐車場もありますのでご安心くださいね。

海沿いの道を曲がると、左手に鎧張りの大きな家があり、こちらが角海家です。
正面には若宮八幡神社が見えます。

角海家は江戸後期に廻船問屋として独立し、明治初期にかけて活躍しました。
明治の初めに大火に遭い焼失していますが、財力があったためたった1年で再建しています。
現在ある角海家は、明治5年に再建されたものです。
平成19年(2007年)の能登半島地震により大きな被害を受けましたが、平成23年(2011年)に復原工事を終えています。

入り口は、大きな扉の一部がこのように障子引き戸となっています。頭を下げて、かがんで入りますよ。
当時の出入りを思いながらお入りくださいね。

入り口をくぐると広い土間。ここは台所と茶の間の間にある「通り庭」と呼ばれる空間です。

茶の間にあたるお部屋に受付があります。

係員さんがおり、お客様の人数やタイミングにもよりますが、建物の中を案内してくださいますよ。

ちなみに、秋~冬にかけては建物内でも少し寒いです。

角海家は国指定の重要文化財ですので建物内では火を使うことが出来ず、暖はこたつと電気ストーブのみ!

係員さんも頑張られていますね。

茶の間にある囲炉裏の上の大きな梁。これは当時島根から取り寄せたものだそうです。

囲炉裏にいつも火を焚いていたので、北前船によって仕入れてきた昆布やわかめをこの梁にかけて干していたそうですよ。

係員さんからはこんな細やかなエピソードが聞けます。

こちらは「店の間」「帳場」といい、お金の計算や管理をするところ。

陸路の発達により北前船が下火になり廻船問屋をたたんだ後は金融業に転業しています。

ここは当時の銀行のような場所だったのです。当時のそろばんが残されています。

店の間にある簾戸。こちらからは外を見ることができますが、外からは中を見ることが難しいという造りになっています。

↑こちらが外から見た簾戸。中の様子があまりわかりませんね。

↑こちらは中から外を見た様子。通る人影がはっきりとわかりますね!

「中の間」「座敷」へ進みますと、当時の船に乗せられていた貴重な品々が展示されていますよ。

船の中は火気厳禁です。火事になったら逃げ場がありませんものね。

ですので船の中の神棚にはろうそくの火の代わりにしたものがありますよ。それは、、、ここにきて、見てみてくださいね。

船での生活がわかるそういった小物も展示されています。

ちなみに「一久」とは角海家の屋号です。

こちらの襖絵は、型抜きした模様に漆を塗った大変珍しい紙です。

近づいてよく見ると、豪華!!角海家は時代の最先端を走っていたのではないかと思わせます。

傷みが激しく、現存しているものをこの襖に使用しているとのことです。

是非お近くで見てみてくださいね。

こちらは輪島市指定文化財の「藍地波兔模様皮羽織」です。撮影許可をいただきました。

鹿の皮の羽織とお聞きしましたが、鹿?!確かに重そうな、重厚な羽織でしたが!

私が「さすが、廻船問屋!」と思ったのはこちら。

座敷にある仏壇ですが、こちらは「新潟仏壇」だそうです。

北前船で行き来していると、こちらの伝統工芸が余所の土地に伝わるわけですが、向こうの伝統工芸もこちらに伝わります。こちらの仏壇の扉は、漆が塗ってありますが薄い木目が見えますよ。能登で主流の仏壇は「七尾仏壇」ですが、七尾仏壇ですと漆で真っ黒に塗られています。こうした珍しいものがあるのも廻船問屋であった角海家ならではですね。

この写真も遠目なのですが、是非、現地で近くでご覧いただきたいためですよ♪

角海家には中庭があり、その中庭をコの字に囲んで居室が並んでいます。こういった造りを「みつぼ囲い」というそうですよ。この地区に残る伝統的な住宅に多く見られるそうです。

どのお部屋からもお庭を楽しむことができるのですね。

ここの窓はこうやって開くんだよ、と見せてくれました。

「離れ」にきました。ここでの注目は、この一番奥にある「望楼の間」です。

近づいてみると、「望楼の間」は一段高くなっていますね。

ここは当主しか上がることができない間です。

この窓からは海が見え、北前船が来るのが見えたらすぐに水夫に指示を出し、小舟出したそうです。

北前船は港まで来て停泊するのではなく、少し沖合に停泊し、港とは小舟で行き来しやり取りしていたそうです。

ですので、ここは北前船を真っ先に見つけることができる特別の間なのです。

かつてここから、北前船が見えたのですね。

ちなみに望楼の間を外から見るとこんな様子です。

少しせり出していますね。

さて、さらに奥には「家財蔵」があり、そこでは角海家に伝わる名品が並んでいます。

豪華絢爛、まさに宝のような名品です。

宝のような名品ばかりでなく、台所や下流しには当時使われていた生活用品が残されています。大きな廻船問屋でしたから、たくさんの人の出入りがありました。

たくさんの人がいたので、竈もひとつではとても足りない!ということで複数ならんでいます。当時の賑やかさが目に浮かびます。

とても広い角海家。別の蔵には北前船の模型や、実際に使用されていた帳簿や商売道具、帆などが展示されています。

角海家の北前船の歴史に是非触れてみてくださいね。

ゆっくりみていたら、すっかり日が暮れてしまいました。

角海家からは夕陽が見えます。

美しい海でした。確かに、ここに北前船が行き来していたのですね。

【旧角海家住宅 詳細】

石川県輪島市門前町黒島町ロ94
0768-43-1135
営業時間/期間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
定休日 月曜日(祝・祭日の場合はその翌日)、年末年始(12/29〜1/3)
料金 大人320円・小中高校生150円・団体(20人以上)270円
(クレジットカード不可)


この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

pickup
おすすめの記事