
のとルネアンバサダー、観光担当のっちです!
今までみたことがないほど大きな「世界一の縄文土器」は一見の価値あり!
能登町にある「世界一の縄文土器」
能登町の宇出津新港近くに、「世界一の縄文土器」があることをご存じですか?
高さ4、5メートル 重さ5トンほどの土器で、世界一の縄文土器として1989年にギネスに認定されたそうです。
「世界一の縄文土器」はガラスケースに入っていて、見学料は無料!
目の前には「どんたく」というスーパーがあり、気をつけないとそのまま通過してしまいそうな場所にあります。
とても大きなガラスケースの中に入っているので、よく見ないと、まさか縄文土器が入っているとは思わない方もいらっしゃるかもしれません。
「世界一の縄文土器」は時の広場にある
「世界一の縄文土器」がある場所は時の広場と呼ばれています。
そしてこの時の広場には、鐘の塔があり、1日5回、7時、10時、12時、15時、17時に四季それぞれのメロディーを奏でます。
「時を知らせ、時を奏でる鐘の音によって時を大切にする心を育みたい」というのが、能登町の願いなのだそうです。
とても美しい、能登町のみんなの願いが込められているんですね。
能登町の町おこしの1つである「世界一の縄文土器」。
なかなか見たことがないサイズのとても大きな縄文土器。面白いので、能登町にいらした際には、足を運んで見てみてくださいね。
【「世界一の縄文土器」施設紹介】
住所:〒927-0435 石川県鳳珠郡能登町宇出津新港
駐車場:1台 無料
観覧料:無料