
目で見て、使って、贈って楽しめる美しい和ろうそく。
石川県で唯一和ろうそくを作っている「高澤ろうそく店」さんをご紹介します。
「高澤ろうそく店」さんは明治25年(1892年)に創業。石川県の稀少伝統工芸品のひとつ「和ろうそく」を製造・販売されています。
昔は多くあったろうそく店ですが、電灯が普及していくことによって、どんどん和ろうそくをあかりとして使う文化は衰退し、お店も少なくなりました。
その中でも七尾の一本杉通りにある「高澤ろうそく店」は伝統を守りつつ、新しい形で和ろうそくを残している貴重なお店です。
「和ろうそく」とは?
ろうそくには、和ろうそくと洋ろうそくがあります。
大きな違いというのは、材料の違いだそうです。
和ろうそくとは、植物ロウを主原料に、芯は和紙と灯芯草という自然の材料でできた、環境にも身体にも優しいろうそくです。
高澤ろうそく店では、環境にも人にも動物にもやさしいろうそくにこだわり製作されています。
生活の一部である「和ろうそく」
高澤ろうそく店で販売されている和ろうそくは、風にも強い、しっかりした炎のろうそくです。
使う用途に応じて、いろいろな形のろうそくが販売されています。
「手書き絵ろうそく」は、目にすればその美しさに目を奪われるでしょう。
ろうそくに描かれた美しい模様は、お土産品としても喜ばれること間違いなしです。
使っても良し!見て楽しんでも良し!ただのろうそくではなく、こだわりがつまったろうそくを取り扱っています。
さらに、この地域の人々にとってこの和ろうそくには大事な役目があります。
七尾市には、仏壇店が数多く見られます。
七尾市民には当たり前のことかもしれませんが、県外客には意外なことのようです。
ここ、七尾市には「七尾仏壇」という伝統工芸品に指定されている地域ブランドでもある仏壇があります。
市民の生活に宗教が深く関わっており、どの家でも仏壇は大切に守られてきました。
一年を通して仏壇に花を添えてお参りするのですが、
花の無い時期には灯りとしての役割と共に、この華やかな柄の和ろうそくが花の代わりとなって添えられていたとお聞きしました。
絵柄がこんなにも華やかなのは、仏壇に花を添えるためでもあったのですね。
仏事に関わる道具の相談も
高澤ろうそく店には、和ろうそくだけでなく、キャンドルなどかわいい商品もたくさんあります。
雑貨好きな方にもとても楽しい店内だと思います。
他、お香や仏具も並びます。お土産だけでなく、市民の生活に沿ったお店でもあります。
仏事に関わる道具についてはわからないことが多いと思いますので、こういった相談できるお店で購入すると安心ですね。
ろうそくのことについてもプロの意見を聞くことができますし、とてもフランクに相談にのってくださいますので、
気軽にお店の方に質問してみてくださいね。
能登半島地震被災のこと
2024年元日。店舗は能登半島地震によりあっという間に無残な姿となってしまいました。
七尾市の観光名所でもある一本杉通りの看板商店でもある高澤ろうそく店のこの店舗の姿は全国で報道され、心を痛めた方も多いと思います。
こちらの店舗は明治43年頃の建物で、崩れ落ちたのは店舗の前面だけですが、奥の方を含め建物全体の倒壊を免れたのは、大黒柱があったからでした。
明治時代の大黒柱があったからこそ、全倒壊せず助かったと。
店舗再建については、被災直後から家族全員で心に決めていたそうです。
被災10日後に、以前の店舗の修繕などお世話になっている七尾市内の大工さんが危険を顧みず補強工事をしてくれました。
あの被災後の混乱の中での迅速な対応のおかげで度重なる余震にも耐えました。
能登の、仏壇を参るという習慣、お客様の日常を支えるためにお店の再オープンを決めたとのことです。
地震から僅か3か月後、まだライフラインも完全に整っていない2024年3月14日、仮店舗をオープンされました。


その象徴のようなデカ山が飾られています。
2025年5月に本格的に工事に入り、2年間の工事期間をみています。
2027年春頃再オープンを目指しています!

【高澤ろうそく店 詳細】
住所:〒926-0806 石川県七尾市一本杉町11
仮店舗は石川県七尾市一本杉町37番地 旧「けいじゅ一本杉」
営業時間 :9:00~17:00
定休日 :水曜日・日曜日
TEL:0767-53-0406
仮店舗 090-4689-1319
(仮店舗に御用のある方は携帯電話にお掛けくださいませ)
※固定電話は営業所に転送されるため仮店舗営業日でも繋がらない場合がございます。
※大型連休やマルシェの開催などにより営業日を変更することがございます。Instagramにて毎月の営業スケジュールを投稿しておりますのでご確認くださいませ。