

Contents
七尾市飯川町にある飯川神社
七尾市の飯川町。いがわ、と読みますよ。
飯川町は、七尾市と羽咋市を行き来するのに重要な国道159号線が通っています。
すぐ横にバイパスができるまでは、七尾市から羽咋方面・金沢方面に向かうメインの道だったと言えます。
その国道159号線沿いにあるのが飯川神社です。



樹齢700年以上の大ケヤキ



アニメ「日本昔ばなし」にも放映された天狗の伝説
大けやきの天狗

災害を受けた大ケヤキ
大ケヤキの前に、歴史が記された看板があります。
この大ケヤキは、1991年の大型の台風19号により大枝が折れてしまうという被害があったそうです。
ケヤキの周囲は豊かな自然環境でしたが、次第に樹勢が弱まり、空洞化も目立ちはじめました。
樹勢回復の治療措置がとられましたが、以前のように勢いのある枝ぶりになることはなかったようです。
伐採が決まった大ケヤキ
樹勢が弱まって倒木の危険性があり、今後も災害により近隣への被害が考えられるため、
苦渋の決断で伐採が決定したそうです。
2022年12月19日、この大ケヤキは伐採されます。
こちらの写真は、伐採前日の2022年12月18日のものです。
翌日の伐採に向けて安全祈願祭が執り行われました。
寒い雪の日で、大ケヤキとのお別れがつらいと泣いているような日でした。
しかし、根元から3mは残すそうです。ちょうど二股に分かれているあたりです。
完全には枯れておらず、もしかしたら再生するかも?!
と期待せずにはいられません。
ちなみに、完全には枯れていないので七尾市の天然記念物指定もそのままだそうです。
伐採後の大ケヤキ
2022年12月21日
大ケヤキは無事伐採作業が終了しました。
伐採後の大ケヤキの姿です。
伐採されても存在感がとても感じられます!!
枝の影がなくなり道は明るくなりましたが、なんとなく淋しい気持ちになる不思議な感覚です。
七尾市民の大けやきの思い出
とても大きなケヤキの木です。
七尾市民、飯川町民の方々はこの大ケヤキに思い出がたくさんあります。
子どものころは樹の周りで遊んだという方、
樹の元でお祭りがあったり、催し物もたくさんあったそうです。
国道沿いのこんなに大きな樹ですのでとても目立ちます。
七尾市民に限らず通りすがりでも覚えている方はたくさんいるのではないでしょうか。
ちなみに、この大ケヤキがある飯川神社の正面には「徳田郵便局」があります。
鳥居からみると、ご覧のようにちょっと面白い景色になります。
祀られているような郵便局!
実は徳田郵便局に立ち寄った際に、周辺のオススメの観光スポットは?
とお聞きすると、局員さんが「すぐ目の前の大ケヤキです!」と一緒に外まで出て下さり、案内してくださったんですよ。
そして、2022年11月~2023年3月まで開催されている郵便局風景印スタンプラリーの、
徳田郵便局の風景印は、この大ケヤキが描かれています!!
実際に行って、見ていただきたいので、写真ではあえて小さくうっすらと(笑)
これはレアですよ♪
郵便局風景印スタンプラリー詳細はこちら↓↓↓
風景印の缶バッジももらうことができます。
是非、徳田郵便局にもお立ち寄り下さいね♪
地元の方に愛された大ケヤキです。
【七尾市指定天然記念物 大ケヤキ】