pickup
「長齢寺(ちょうれいじ)」七尾市で前田利家建立唯一のお寺【七尾市山の寺寺院群】

のとルネアンバサダー、観光担当のっちです!

七尾市にある山の寺寺院群のうちのひとつ、

前田利家が能登で建造した唯一の寺院である長齢寺をご紹介します。

 

曹洞宗總持寺派宝円寺末 休嶽山「長齢寺(ちょうれいじ)」

長齢寺は、前田利家が能登で建造した唯一の寺院です。

苔むした美しい境内

山門をくぐるときれいに整えられている庭園内は美しく苔むしています。

通称ハガキの木

境内にはタラヨウの大きな木があります。

タラヨウの葉は文字を書くことができ、巷では「ハガキの木」と「呼ばれています。

爪で跡を付けて文字を記すことができます。

古い歴史の中で、実際に書簡として利用されていたのですよ。

前田利家の両親の墓

長齢寺は、前田家と非常に関係が深く、前田利家の両親の墓もあります。

県内唯一の前田利家・利長石廟のある寺院でもあります。    

利家は天正9年10月能登23万石の国持ち大名となったことで七尾に両親のお墓を作ったそうです。

父は名古屋で、母は岐阜で亡くなっています。

門前をくぐり、本堂の左手側にある場所が、両親の墓のようです。

前田家家紋

長齢寺は前田家建立のお寺ですので、前田家の家紋です。

立派な梅鉢紋が掲げられています。

改めてみると、山門にもしっかりと梅鉢紋があります。

前田家一族の肖像画 ゆかりの品々常設展示がある

長齢寺には、前田家一族の肖像画 ゆかりの品々常設展示があります。

正面右側に入口があります。

参拝時間は午前9時~午後5時までです。拝観料は大人400円 中高生250円です。

長齢寺は、前田家とのつながりのとても深い寺になります。石川県内でも前田家研究上重要な寺院の1つです。

ぜひ、足を運んでみてくださいね。

【「長齢寺(ちょうれいじ)」施設詳細】

■重要文化財  絹本著色前田利春画像  一幅

 重要美術品  絹本著色前田利家画像  一幅

 県指定文化財 絹本著色長齢婦人画像  一幅

 市指定文化財 絹本著色前田安勝画像  一幅

        絹本著色前田利政画像  一幅

        前田利家・利長石廊   一基

住所:石川県七尾市小島町リ52

電話番号:0767-53-7993

拝観料:大人400円 中高生250円

 


この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事