
のとルネアンバサダー、イベント担当るっちです!
子どもが13歳になる節目になるこの大切なこの時期をお子さんと共に参拝をしましょう。
元服
歴史を紐解くと「元服」という祝い事があったのは、ご存じですか?数え歳の13歳は、古くから元服と呼ばれる年齢です。
男子13歳は、昔は「若衆組」に入るなど、社会の一員となった年齢であり、女子13歳は、平安時代から大人の女性の仲間入りをする「髪上げの儀式」が行われた年齢でした。
この年齢は、子どもから大人への節目として考えられていました。
十三詣りの「13」にはいろいろな由来がある?!
由来は、貞観4年(862年)清和天皇は、13歳成人の儀を虚空蔵法輪寺で営んだことによるものだそうです。
虚空蔵菩薩は十三仏(初七日から三十三回忌までの忌日を司る13の仏の総称)の13番目の菩薩である虚空菩薩像は無限の英知と慈悲を持つと言われています。
子供が大人になる13歳の節目の歳に、これからお子さんの更なる成長と活躍を願って知恵と福徳を授かるために虚空菩薩像を参拝するのです。
歴史を感じながら・・・和服で
今回のイベントには、七尾の着物屋さんの協賛があり、日頃着なれない和服を着たり、大人びたメイクを楽しむこともできますよ。
申し込みは下記店舗まで。3/24(火)締め切りです。
参加資格 令和2年4月に中学校へ入学する男子・女子の方
開催日 令和2年3月29日(日)
受付時間A.M.10:40~
開始A.M.11:00~
場所 長齢寺 (石川県七尾市小島町リ53)
申し込み・お問い合わせ
きもの文化21プロジェクト
(下記お店にお問い合わせください)
きもの処 森善0767-53-0348
株式会社 岡本商店0767-52-1185
和福工房 はる喜0767-52-3162
ゆめはな0767-52-5028
和日遊日 はるなお0767-53-0423