宝達志水町 湧き水文化由緒歴史 旧・押水町の名前の由来となった弘法大師伝説が残る「押しの泉」【宝達志水町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。 長細い石川県の真ん中に位置し、能登の入口にあたる宝達志水町(ほうだつしみずちょう)。 以前は志雄町(しおまち)、押水町(おしみずまち)でした。 二つの町が合併して宝達志水町となりました。 今回は今は無き町名である押水町についての記事です。 旧・押水町の名前の語源 宝達志水町の... 2023年1月17日 noto-renaissance
中能登町 霊水湧き水能登 「十劫坊」霊水は観音様のお告げに由来し発掘された霊源水【中能登町】 能登は自然豊かな土地です。美味しい水が豊富に涌いている土地が各地にあります。今回は中能登町にある「十却坊(じゅっこうぼう)」をご案内いたしますね。... 2021年6月14日 noto-renaissance