七尾市 七尾城文化財歩く歴史 春の城山をトレッキングし景品をゲット!七尾城トレッキング「キーワードクイズラリー」【七尾市 城山】 五大山城のひとつ、七尾城跡のある城山でキーワードクイズラリーが行われています!七尾市にある、見所満載の城山(じょうやま)。日本五大山城のひとつです。詳細はこちらのまとめ記事をどうぞ。... 2021年4月26日 noto-renaissance
輪島市 石川県無形文化財太鼓名舟町歴史 上杉謙信を撃退!?迫力満点の石川県指定無形文化財「御陣乗太鼓」(ごじんじょうだいこ)【輪島市】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 能登にきたらぜひ見てほしい!迫力満点の御陣乗太鼓をご紹介します。 輪島に伝わる「御陣乗太鼓」とは? 「御陣乗太鼓(ごじんじょうだいこ)」と言われてもピンとくる方は少ないかと思います。 太鼓を使った何かなのかということはわかるかもしれませんが、名前からでは、詳しいことはわか... 2021年4月5日 noto-renaissance
輪島市 輪島市歴史總持寺總持寺祖院 「禅の市」が開催される輪島市指定文化財・旧酒井家【輪島市門前町】 輪島市門前町にある「曹洞宗大本山總持寺祖院」。その資料室の役割と資料展示を担っている「輪島市櫛比の庄禅の里交流館」。こちらに立ち寄った際にはもうひとつ見ていただきたいのが、「輪島市指定文化財 旧酒井家」です。... 2021年3月18日 noto-renaissance
輪島市 輪島歴史總持寺總持寺祖院 曹洞宗の聖地・總持寺開創700年を迎える總持寺祖院【輪島市門前町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。 2021年に總持寺開創700年を迎える曹洞宗大本山總持寺祖院をご紹介します。 曹洞宗 大本山 總持寺祖院(そうじじそいん)の歴史 鎌倉時代に、道元(どうげん)という僧侶が、中国に渡り修行をし、悟りを得ました。 その後帰国し、日本で仏法を伝え、福井県の永平寺を開きました。 永... 2021年3月11日 noto-renaissance
輪島市 輪島市歴史總持寺總持寺祖院 總持寺祖院を100倍楽しめる「輪島市櫛比の庄 禅の里交流館」【輪島市 門前町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 2021年に總持寺開創700年を迎えた、曹洞宗大本山總持寺祖院。 そのすぐそばにある、「輪島市櫛比の庄 禅の里交流館」ご紹介します。 能登随一の観光名所といわれる總持寺祖院(そうじじそいん) 輪島市門前町 曹洞宗 大本山 總持寺祖院(そうじじそいん)。 古い歴史をもち、荘厳な... 2021年3月10日 noto-renaissance
七尾市 城山展望台歴史おすすめ こんなにすごい!五大山城のひとつ七尾城跡のある城山(じょうやま)まとめ記事 のとルネアンバサダー、観光担当のっち、グルメ担当とっち、イベント担当るっちです! これまで、三人の総力をあげて、七尾にある「城山」(じょうやま)の魅力をお伝えしてきました。 今回は、城山に関する情報をまとめてみました。 城山は、読んで字のごとく「城の山」です。ただ、山にお城があったわけではなく、山の地形が城の役割をはた... 2020年11月26日 noto-renaissance
七尾市 七尾城歴弁トレッキング歴弁歴史 能登の秋を感じながらのトレッキング&ウォーキング!! 七尾城ウォーク 秋の陣 キーワードラリー【七尾市】 (2020年11月トレッキング参加レポートも記事最後にありますので是非ご覧くださいね。) のとルネ アンバサダーの木戸 奈諸美です。 日本五大山城にも選ばれた七尾城址を舞台としたウォークイベント、『七尾城ウォーク 秋の陣 キーワードラリー』をご紹介します。 日本五大山城にも選ばれた七尾城址を歩こう! 上杉謙信も城攻めに... 2020年11月25日 noto-renaissance
七尾市 記念碑軍艦所跡歴史 加賀藩が七尾港の出崎に作った七尾軍艦所の記念碑「七尾軍艦所跡(ななおぐんかんじょあと)」【七尾市】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 加賀藩が七尾港の出崎に作った七尾軍艦所の記念碑が残る場所。 七尾に以前あった「七尾軍艦所」 七尾軍艦所は文久2年(1862)、七尾港の出崎(現在の矢田新町と万行町の境にある海岸)に作られました。 そして、明治4年(1871年)に閉鎖された場所になります。 その「七尾軍艦所」... 2020年10月18日 noto-renaissance
羽咋市 郷土古道具羽咋市歴史 羽咋市の自然と歴史が学べる「羽咋市歴史民俗資料館」【羽咋市】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 羽咋の恵まれた自然と歴史を学ぶことができる貴重な資料館です。 羽咋市の名前の由来 羽咋市の名前の由来は古く、万葉集にまでさかのぼります。 万葉集には「波久比(はくい)」書かれおり、古代から漢字は違えどこの地名が使われていることがわかります。 その羽咋の文化や歴史を学ぶことがで... 2020年10月7日 noto-renaissance
七尾市 古墳国指定史跡能登島歴史 高句麗式の構造の古墳「須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)」【能登島】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 能登島の高台に、ひっそりとたつ貴重な古墳遺跡を訪れてみました。 能登島で古墳を発見! 能登島を走っていると古墳という看板を発見しました。 どんな古墳なのか気になって足を運んでみると、驚くほど美しい景色の中に建つ古墳でした。 広い駐車場に車を止めて、古墳の入口と書かれてある道... 2020年9月14日 noto-renaissance
中能登町 古墳歴史 雨の宮古墳群を深く知ることができる「雨の宮能登王墓の館」【中能登町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 雨の宮古墳を観覧する前には、必ず訪れてほしい場所! 中能登町「雨の宮(あめのみや)古墳群」を学ぶことができる「雨の宮能登王墓(あめのみやのとおうぼ)の館」 「雨の宮古墳群」の入口を入っていくと、すぐにある建物が「雨の宮能登王墓の館」です。 「雨の宮古墳群」の概要を学ぶことが... 2020年9月10日 noto-renaissance
七尾市 トレッキング城山能登畠山氏歴史 上杉謙信も絶賛した巨大山城・七尾城の史跡【七尾市】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 山全体を城とし、難攻不落とされた巨大山城・七尾城。その城跡を、巡っていきます。 七尾には、こんなに素晴らしい史跡があるのです! 日本五大山城に名を連ねる七尾城 七尾市の「七尾」の名称の由来は、七尾城のあった山(通称・城山(じょうやま))の7つの尾根(菊尾、亀尾、松尾、虎尾、竹... 2020年9月8日 noto-renaissance
七尾市 憩う公園遊ぶ歴史 大人も子供も広々と楽しむことができる能登歴史公園(国分寺地区)【七尾市】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 七尾市民人気の憩いの公園をご紹介します。 能登歴史公園は2か所あります。 能登歴史公園は県営の公園です。 なぜ地区名が入るのかというと、能登歴史公園は2か所あるからです。七尾市のとなりの中能登町・石動山も能登歴史公園とされています。 ですので、能登歴史公園は「国分寺(こくぶん... 2020年8月30日 noto-renaissance
穴水町 穴水歴史 歴史的文化的資料をみることができる「穴水町歴史民俗資料館」【穴水町】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 貴重な穴水の歴史を総合的に学ぶことができる貴重な資料館! 奥能登の玄関口である穴水町 穴水町は、奥能登の玄関口にあたります。古代より、陸路と海路が交差する交通の要所となっています。 そのため、ここ穴水町には、さまざまな文化があります。 その穴水町の歴史を調査・研究、そしてさ... 2020年8月28日 noto-renaissance
羽咋市 タイムトンネル博物館ジオラマ歴史 2000年前にタイムスリップ!「吉崎・次場弥生公園」【羽咋市】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 吉崎・次場弥生公園(よっさき・すばやよいこうえん)は、北陸最古の弥生村である吉崎・次場遺跡を保存し、当時の様子を再現した野外博物館です。 目で見る弥生時代。 園内に足を踏み入れると、社会の教科書で誰もが目にしたであろう建物がどーんと建っていて驚きました。実物はかなりの迫力です... 2020年8月28日 noto-renaissance
羽咋市 古墳羽咋市歴史 羽咋市歴史民俗資料館で開催中の企画展「探検!羽咋の古墳」【羽咋市】 のとルネアンバサダー、イベント担当るっちです! 羽咋で古墳って実はたくさんあるってご存じですか?羽咋市歴史民俗資料館で開催中の古墳を学べる企画展が開催中です。 羽咋市歴史民俗資料館で開催中の羽咋の秘密! 能登の入口という意味の、口能登にあたる羽咋市にある羽咋市歴史民俗資料館。 ここでは羽咋の歴史・文化・風土を、多様な... 2020年8月28日 noto-renaissance
七尾市 山の寺山の寺寺院群歴史 「成蓮寺(じょうれんじ)」梵鐘の音が町中に響く【七尾市山の寺寺院群】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 山の下の美しい景色を見ながら撞くことができる梵鐘は心に響く美しい音 山の寺寺院群の駐車場が目の前にありますので、とても行きやすいお寺かと思います。 日蓮宗 華開山 「成蓮寺(じょうれんじ)」 成蓮寺は、日蓮宗のお寺で日像上人が七尾に上陸したことにより、真言宗のあった菩提寺を改... 2020年8月28日 noto-renaissance
七尾市 山の寺山の寺寺院群歴史瞑想 「恵眼寺(えげんじ)」六地蔵のあるお寺【七尾市山の寺寺院群】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 多数の地蔵が迎えてくれる恵眼寺の裏には不思議な場所がある 曹洞宗総持寺派直末 円通山「恵眼寺(えげんじ)」 恵眼寺は、畠最澄作と言われている延命地蔵尊の霊告で、当時に祀られたという地蔵信仰が有名です。 両側に6地蔵が安置されている恵眼寺 恵眼寺は、山門の両側に6地蔵が安置... 2020年8月28日 noto-renaissance
七尾市 山の寺寺院群山門歴史 「印勝寺(いんしょうじ)」桜の名所であるお寺【七尾市山の寺寺院群】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。 別名桜寺と呼ばれる印勝寺は、寺院だけではない別の顔も持つ変わった寺院です。 法華宗越後三条本成寺末 宝泉山「印勝寺(いんしょうじ)」 印勝寺は、天文17年勧持院日導の草創です。 少し荒れている様子の寺院でだが、興味深い作りの寺 印勝寺は檀家が少ない寺で、無住の状態が続いてい... 2020年8月28日 noto-renaissance
七尾市 長谷川等伯文化文化財歴史 七尾銘菓「長まし」由来の「龍門寺(りゅうもんじ)」【七尾市山の寺寺院群】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 七尾城研究には欠かせない寺院と言われいます。 七尾銘菓「長まし」の由来であること、 七尾城主畠山氏の古文書を受け継いでいること 長谷川等伯「達磨図」の所蔵、 そして樹齢700~800年と言われている大木「ラカンマキ」! など、見どころ満載なお寺です。 曹洞宗總持寺直末 瑞雲山... 2020年8月28日 noto-renaissance
七尾市 山の寺寺院群山門歴史 「徳翁寺(とくおうじ)」ぼたん寺といわれる【七尾市山の寺寺院群】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 別名牡丹寺と呼ばれる徳翁寺は、鐘楼のある山門が特徴的な寺院 曹洞宗總持寺派直末 天満山「徳翁寺(とくおうじ)」 徳翁寺は、文亀元年、長氏の一族、長直連(天文年間石塚合戦で戦死)を中興開基とし、僧徳翁が開山したそうです。 鐘楼は移転を繰り返し現在の地へ 徳翁寺は、石動山、千野... 2020年8月28日 noto-renaissance
七尾市 山の寺寺院群日蓮宗能登歴史 「長興寺(ちょうこうじ))」総欅の山門が見事なお寺【七尾市山の寺寺院群】 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 豪快な荒彫り仕上げの山門の欄間が見どころです。 日蓮宗・京都立本寺旧末 久住山「長興寺(ちょうこうじ)」 長興寺は、西暦1469年、京都本山立本寺六祖・龍華院日實上人が応人の乱の戦火を避け、能登畠山家3代当主・義統公を恃み七尾に下向した折り、その化益によって創建されたお寺で... 2020年8月28日 noto-renaissance
七尾市 文化歩く歴史瞑想 前田利家ゆかりの地「山の寺寺院群と瞑想の道」まとめPart2 のとルネアンバサダー、観光担当のっちです! 山の寺寺院群の寺院を結ぶ瞑想の道を歩きながら、 歴史文化の詰まった山の寺寺院群を周ってみませんか? 七尾市・山の寺寺院群のまとめpart2です。 山の寺寺院群とは? 山の寺寺院群は、天正年間(約400年前)に前田利家が能登の國の領主として現在の小丸山城址公園に居城を築いた折、... 2020年8月28日 noto-renaissance