夕陽のビュースポット!木造灯台が残る「安部屋弁天島」【志賀町】

のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。

志賀町の海沿いに、知る人ぞ知るといった隠れ名所があります。

陸から歩いて行くことのできる弁天島。

そこからの夕陽は絶景だと評判です。

安部屋港にある弁天島

志賀町から奥能登に続く海沿いの一本道を走っていると、案内看板がありました。

「能登半島国定公園 夕日が沈む島 弁天島」

とありました。そんな名前の島が志賀町にあることは知らなかったので、立ち寄ることにしました。

案内看板から道なりに車を走らせるとすぐに「安部屋(あぶや)港」があります。

そこから遠めに小島らしきものが見えます。遠目で見ても、美しい!

よく見ると陸続きのようです。安部屋漁港をぐるっと回ってみます。

この漁港から、陸続きになっているのですね。

この階段を登って進んでみたいと思います。

進むと、「弁天島」と表記されており、鳥居もあります。

漁港と反対側は砂浜になっています!なんて美しい形の海岸線!

季節柄、人やが立ち入っている様子はありません。いるのは海鳥だけでした。

さて、弁天島にきました。

ここで弁天島、という名称についてご説明します。

弁天島の「弁天」は、七福神のうちの一人、弁才天に由来します。日本全国にその名前のついた小島が数々あります。

ここ能登半島でも志賀町以外に能登町にもあります。

弁才天は財産の神様とされていますが、それ以外にも水の神様とも言われています。

海難を避けたり、漁師たちの守護神として主に海沿いの小島に祀られてきました。

この弁天島のすぐそばにも安部屋漁港があります。豊漁を願い、海難を避けるためここでも祀られているのでしょう。

鳥居の奥の神社です。

隙間がありましたので、恐れながらも中を少し覗きこんでみました。

伊都久志麻神社(いつくしまじんじゃ)です。

御祭神は市杵島姫(いちきしまひめ)命となっています。

弁才天と市杵島姫命は、同神といわれたり、習合されたりしています。

海を眺めることができる東屋

神社に向かって左手に、東屋がありました。

とても景色がよいこの場所に、あって当然のものと思います。

テーブルとチェアがあります。

まるで日本画のような景色を見ることができますよ。

神社の向こうに、展望台?!

東屋の奥に、小径を見つけました。

まだ奥に行けるのかな?と思い進んでみると・・・

え!灯台?!

そして、弁天島の先端です。絶景です!

灯台と海の景色がよく合っていて、感動します!

少し古そうな灯台ですが・・・周囲には特に看板や説明書きはありませんでした。

ですので、詳細はわかりません。景色に合った木造の白い灯台です。

存在すら知らなかったので、灯台を見つけた時は驚きました。

裏に回ると、梯子がかけてありました。

特にロープもかかっていなかったのですが、常識的に考えて一般人は登ってはいけないと思ったので、足元から見上げるだけにしました。

三味線島とも呼ばれる安部屋弁天島

調べてみますと、この弁天島は安部屋にあるので安部屋弁天島とも呼ばれており、三味線島とも呼ばれているそうです。

そして、安部屋には昔は北前船がきていました。

その際、この弁天島はその地形から天然の防波堤となっていたそうです。

波の荒い日本海ですので、この地形はまさに水の神様がいるかのようです。

夕陽のビュースポット

この松林や神社、灯台という美しい景色に、夕陽が沈んでいく様はまさに映えスポット!!

陽が高いこの時間でも、とても綺麗でした。

能登の、隠れスポットと言えるでしょう!!

【安部屋弁天島 詳細】

 石川県羽咋郡志賀町安部屋


この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

pickup
おすすめの記事