
のとルネアンバサダー、観光担当のっちです。
能登町宇出津にある、岬全体が広大な公園となっている遠島山(とおしまやま)公園。
美しい景色を見ることができる幾種類かの遊歩道の他に、
屋内施設も充実しています。
遠島山公園にある5つの屋内施設のうち、「歴史民俗資料館」「益谷記念館」「西谷記念館」をご案内しますね。
能登町宇出津にある遠島山公園は、岬全体が公園となっている広い敷地の公園です。
遠島山公園内 共通入館料
遠島山公園内には羽根万象美術館、郷土館、歴史民俗資料館、益谷記念館、西谷記念館があります。
これら5つの施設は共通入館料で入館できます。
羽根万象美術館で入館チケットを買い求めいただくと、すべての施設に入館することができます。
大人 330円
小・中・高校生 160円
とってもお得です。
広い遠島山公園の案内図はこちらです↑↑↑
歴史民俗資料館
歴史民俗資料館は郷土館のすぐ隣にあります。
そしてその奥には益谷記念館とつながっています。
こちらから入ると2館同時に見ることができます。
歴史民俗史料館は、能登町に伝わる水産資料がたくさん展示されています。
建物は、大正11年に建築された地元の網本の居宅を移築したものです。
この地方の材木が使用され、とても大きな居宅ですが、造作が精巧で、長年経った現在も少しの狂いもなく建っている居宅です。
館内には昔からの漁具、輪島塗のルーツとも言われる合鹿椀(ごうろくわん:石川県能登町(旧柳田村)の合鹿地方でつくられる漆器椀)、縄文時代の土器、石器など数千点にも及び品々が展示されています。
中は「考古資料室」「自然・文化室」などにわけられて展示されています。
文書や写真、本などとにかく資料の展示数が多い!
古代から現代に至るこの地の歴史資料が満載です。
じっくり見ることをオススメします。
とりわけ私が興味をもったのは、この民俗館の所有者の前々代夫人が実際に着た婚礼衣装です。
時代にすると、江戸~明治時代ぐらいでしょうか?
手刺繍です!実際にそばで見ることができますよ。
その美しさに見とれました。
こちらはこの地方にあった「山分村」という村の旗。
なんと200年以上前のものだそうですよ。
字を染めぬいたものではなく、手縫いで字をあてがってある珍しいタイプの旗だそうです。
風雪に耐えてきたあとが見えます。この貴重な旗の全貌は、是非ここまで足を運んで実物をでご覧くださいね!
ほんの一部の紹介でしたが、たくさん見応えのあるものが並んでいますよ。
益谷記念館
民俗館の奥に、「益谷記念館」に続く階段があります。
益谷記念館とは、
旧・能都町(現在は合併されて能登町)出身の偉大な政治家・益谷秀次氏にゆかりのある数々の品が展示されています。
益谷秀次氏は、明治生まれで、大正から昭和時代に活躍し衆議院議長、副総理等歴任された実績ある政治家です。
国、そして郷土のために尽力されたその実績を一同にして見ることができます。
この地から出た偉大な政治家をたたえる記念館です。
西谷記念館
西谷記念館は、遠島山公園の入口すぐそば、駐車場横に位置します。
共通入場券は、遠島山公園の中へ少し入った羽根万象美術館で販売していますので、入口横に位置しているからといってすぐに入館することはできませんのでご注意下さいね。
西谷記念館は、
旧・能都町(現在は合併されて能登町)出身の希代の哲学者・西谷啓治先生の著書及び遺品の数々が展示されています。
西谷啓治氏もやはり明治生まれで、大正から昭和を生き抜いた偉人です。
西谷記念館はこの1室のみの展示です。
著作集、著書、そして西谷氏が愛用した遺品や写真が展示されています。
自然豊かで絶景、そして旧・能都町の歴史を存分に学ぶことができる遠島山公園は、大人も子供も楽しむことができる魅力ある公園です。
是非足を運んでいただき、とゆっくりお過ごしくださいね。
【遠島山公園 詳細】
石川県鳳珠郡能登町宇出津112−5