
のとルネアンバサダー、観光担当ののっとです!
360年の伝統を誇る田鶴浜建具の組子が「和倉じばん館」で体験できます。
七尾市の田鶴浜建具は360年もの伝統を誇る文化
建具と言われても、日本人の生活スタイルが変わり始めている今は、あまりなじみが無くなってきているのは事実です。
ですが、比較的武家文化の石川や富山ではまだ日本家屋は多く存在します。その土地の文化などから、田鶴浜建具の技は続いています。
田鶴浜建具が得意とする技は「組子」
組子とは、釘を使わずに木を組み付ける技術のことを言い、主に障子や欄間などに用いられ、高度な技術を必要とします。
和倉温泉に隣接する「田鶴浜町」では、1650年に寺院を建てるために尾張から指物師を招いてから、建具の町として発展し全国に名を知られてきました。
特に細かい木材を釘を一切使わずに組み込んでいく技法である「組子」は、田鶴浜建具が得意とする技です。
組子には、さまざまの組み方があり、その技は100種類以上あると言われています。
和倉温泉内で「田鶴浜組子体験」を体験できる!
このような美しい組子ですが、和倉温泉内ではなんと体験することができるんです。
自分の手で組子を実際に体験し、その作った組子をお土産としてもって帰ることができます。
まさに記憶と物の両方を和倉温泉の思い出とともに持ち帰ることができるんです。
「田鶴浜組子体験」の体験はどんなもの?
「田鶴浜組子体験」は、和倉温泉内の「和倉じばん館」で行うことができます。
「和倉じばん館」は、和倉温泉の総湯から徒歩約2分ととても近いです。
初心者の方やお子様でも簡単に作れ、体験時間も大体10分~40分くらいと手軽に行うことができますよ。
自分で作った写真立てやコースターを自宅でも使えたら、嬉しいですよね。
その他にも能登ヒバを使ったお土産なども置いてあるので、店内も気軽に見てみてくださいね。
是非気になった方は、気軽に問い合わせてみてください。
【「田鶴浜組子体験」詳細】
期 間 通年 ※要予約
時 間 10:00~15:00頃のお好きな時間。(所要時間は約10~40分)
場 所 和倉じばん館 石川県七尾市和倉町ヨ-5丙
定休日 金曜日、年末年始
参加費 写真立て 1,000円(税込)・六角1枚 1,000円(税込)・コースター3枚セット 600円(税込)
予約・お問合せ 和倉温泉観光協会(0767)62-1555