pickup
元寿司職人が作る!中島菜うどん「喜久屋」【中能登町】閉店

のとルネアンバサダー、グルメ担当とっち です。

中能登町の道の駅「織姫の里なかのと」で食べられる、うどん屋さん喜久屋を紹介します。

※閉店されました。

中島菜とは?

能登にある七尾市中島町から古くから栽培されている伝統野菜です。

栄養価値も高く、無農薬栽培が出来るのも特徴だそうです。

中島菜うどんの麺

中島菜の粉末が練り込んである生麺を使用しています。

麺は、七尾市にある山崎食品製麺所から中島菜の生麺を使用されているそうです。
普通麺より色が入ってる感じです。

喜久屋さんのメニュー

 ▪かけうどん・そば    350円(税込)

 ▪天ぷらうどん・そば   600円(税込)

 ▪天平そば        500円(税込)

 ▪中島菜うどん      500円(税込)

 ▪鰊(にしん)そば    900円(税込)

 ▪和風ラーメン      650円(税込)

 ▪ラーメンセット(ラーメン・お寿司付き)
           650円+100円(税込)

▪お寿司         100円(税込)

自家製だしは、シンプル!

自家製だしは、昆布、鰹節、醤油のみ。
うどんからラーメンまで、同じ出汁が使われています。

この日は、中島菜肉うどん、かけそばをお願いしました。
中島菜うどんには、ひき肉・わかめ・ネギがトッピングされていました。

麺は中島菜の麺で、苦味もなくツルツルと食べることができ、お出汁も最後まで飲み干してしまいました。

かけそばメニューに本当は、カマボコが乗っています。


アレルギーが気になる方は、「カマボコ無し」と注文時に伝えると抜いてくれます。
写真は、カマボコ抜きです。

とても、心もお腹もほっこり優しく温まりました。

喜久屋さんの主人は元寿司職人!

 
中能登町織り姫道の駅が出来る以前は、中能登町二宮で「喜久寿し」でお店をされていました。
当時から、お寿司以外のメニューに「100円うどん」を30年出していたそうです。

「天平そば」の由来?

石川県鹿島郡中能登町にある由緒ある石動山。

その石動山のイベントを行う際、地元の方々よりイベントに出すことのできる蕎麦を打ってくれと依頼され、平成9年に出来上がったのが「天平そば」だそうです。

天平とは、中能登町の石動山に古くからある天平寺から名前をいただき、蕎麦だけでは寂しいかな?とのことで山の幸(山菜と山芋)がたっぷり入ったお蕎麦が出来上がったとおしゃっていました。
この時は、まだ寿司職人でした。

当時は年に一回、5月3日にしか食べられなかったお蕎麦です。そんなお蕎麦が道の駅で食べられるなんて嬉しいですね。

うどん・そばのお供に!

細巻き、おいなりさん、太巻きもありますょ!
季節によって色々なにぎりや巻き寿司がかわるそうです♪

薬味、色々用意してあります!

セルフサービスでお好きな薬味をかけることができます♪

喜久屋は、「健康づくり応援のお店」です

 ヘルシーオーダー
 ▪麺の量が調節出来ます。
  (エネルギーを減らすサービス)
 ▪うどん・そばのつゆを薄味で提供できます。
  (塩分を減らすサービス)
 ▪麺など柔らかく調理して提供できます。
  (食事を食べやすくするサービス)

 快適サービス
 ▪店内では喫煙を遠慮していただいています。
  (受動喫煙防止の配慮)
 ▪店内全店バリアフリー対応です。
  (車椅子利用者の配慮)

店内の横に貼ってあります。必要な方は注文時、お声かけくださいね。

中島菜うどんがお得に食べることができる?

JAF会員証お持ちの方は、注文時提示すれば
中島菜うどんが500円(税込)が50円引きで食べられます!
それも、会員証お持ちの方から5名様まで優待されるそうですよ♪忘れず提示してくださいね~。

喜久屋の場所は?

道の駅「織姫の里なかのと」のフードコート内の真ん中にお店を出しています。

※食べる場所もコロナ対策として、間隔を開け透明な枠も置いてあります。 

道の駅「織姫の里なかのと」についてはこちらをご覧ください。

【喜久屋 店舗詳細】

住所:石川県鹿島郡中能登町飯田ぬ部10番地1
道の駅「織姫の里なかのと」
フードコート内

電話番号 0767-76-0735

定休日  火曜日

営業時間 10時~18時


この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事